森に、あう。 -サントリー 天然水の森-

ひょんなことから、「サントリー 天然水の森」のWebサイトを制作することになった"わたし"が、サイトでは伝えきれなかった森の魅力やそこで出会った興味深い人たちについて、好きに語っていくnoteです。 https://www.suntory.co.jp/eco/forest/

森に、あう。 -サントリー 天然水の森-

ひょんなことから、「サントリー 天然水の森」のWebサイトを制作することになった"わたし"が、サイトでは伝えきれなかった森の魅力やそこで出会った興味深い人たちについて、好きに語っていくnoteです。 https://www.suntory.co.jp/eco/forest/

    マガジン

    • あの日、天然水の森で。

      2003年から始まった「サントリー天然水の森」の活動。実は、このnoteを担当している”わたし”の父もコピーライターとしてこの活動に携わらせてもらっています。そして、時々師匠と一緒に森に入っては、森の小さな小さな営みをエッセイで綴ったり、ムービーカメラマンの映像のコトバをつけたりしてきました。今も昔も、変わらず森には生命がめぐっています。それらをすこし前の記録から感じてみましょう。

    • みんなの「#未来に残したい風景」

      2021年12月から2022年1月にかけて開催した投稿コンテスト「#未来に残したい風景」最終選考作品を集めました。

    記事一覧

    わたしの#未来に残したい風景

    これまで何度も登場している、うんちくおじさん。 「サントリー 天然水の森」の活動を始めた、山田健さん(森の師匠)のこと。 森などの知識量や熱量が尋常でないが故、話…

    伐られた樹はどうなるのかという話

    このテーブル。 隙間が空いているし、曲がっているし、いわゆる“テーブル”としては珍しい形をしています。 このテーブルでビーズアクセサリーをつくったり、ビー玉で遊…

    わたしの#未来に残したい風景

    わたしの#未来に残したい風景

    これまで何度も登場している、うんちくおじさん。
    「サントリー 天然水の森」の活動を始めた、山田健さん(森の師匠)のこと。

    森などの知識量や熱量が尋常でないが故、話が止まらない、止まらない。
    1時間で終わるはずの会議が、2時間、3時間となることもある。

    だから、わたしは「うんちくおじさん」と呼んでいる。(失礼)

    ちょっと待てよ、と。
    よくよく考えたら、わが家にもいるじゃん、うんちくおじさん。

    もっとみる
    伐られた樹はどうなるのかという話

    伐られた樹はどうなるのかという話

    このテーブル。
    隙間が空いているし、曲がっているし、いわゆる“テーブル”としては珍しい形をしています。

    このテーブルでビーズアクセサリーをつくったり、ビー玉で遊んだりすることは、
    やる前から大惨事が目に浮かぶので、避けたいところですが、、、
    カーブや木目や穴など、樹そのものを生かしたデザインが素敵だと思いませんか?

    これは、「サントリー天然水の森 天王山」に生えていたヤマモモの樹でつくられてい

    もっとみる