マガジンのカバー画像

あの日、天然水の森で。

24
2003年から始まった「サントリー天然水の森」の活動。実は、このnoteを担当している”わたし”の父もコピーライターとしてこの活動に携わらせてもらっています。そして、時々師匠と一… もっと読む
運営しているクリエイター

#奥多摩

あーぼ へーぼ!?/あの日、天然水の森で。

「サントリー天然水の森 東京農業大学奥多摩演習林プロジェクト」の舞台、“東京農業大学 奥多摩演習林”を訪れた時のことです。 演習林長の菅原泉教授から、ちょっと変わった言葉を教えていただきました。 「この辺りでは、山の神様のことを<あーぼ へーぼ>と云いまして……」 えっ? あの、もういちど、仰っていただけますか…… 「<あーぼ へーぼ>、です……」 <あーぼ へーぼ>!? いったい、何語? 奥多摩といえば、ある地名が思い浮かびます。 「サントリー天然水の森 奥多

人里。驚き!の読み方。/あの日、天然水の森で。

「サントリー天然水の森 奥多摩」。 5月初旬から植林作業を始めたこのエリアの所在地は、<東京都西多摩郡檜原村字人里>です。 とうきょうと・にしたまぐん、までは普通に読めますね。 続く<檜原村>は、“ひのはらむら”と読みます。 ちょっと迷うかもしれませんが、まあ、なるほどね、ですよね。 <字>は“あざ”ですが、問題は<人里>。 な、なんと、「へんぼり」と読むのです。普通、読めません。 人里=へんぼり、なんて。 奈良の時代、この辺りには、大陸から渡ってきた人たちが集落

教えに会う:草という名前の草はないのですね、先生。/あの日、天然水の森で。

「これは面白い。ここにカンスゲ(寒菅)があって、すぐそばに、コカンスゲ(小寒菅)がある」。 「サントリー天然水の森 奥多摩」の植生調査に同行した時に聞いた、東京農業大学・中村幸人(なかむらゆきと)教授の言葉です。 カンスゲ。 コカンスゲ。 確かに、同じようで、明らかに違います。 教えてもらえなければ、そうじっくりと見つめることはなかったでしょう。考えてみれば、名前を付けるということは、その存在の独自性に気付いて、そのかけがえのなさを大切に思うことの証なのですね。 草