森に、あう。 -サントリー 天然水の森-

ひょんなことから、「サントリー 天然水の森」のWebサイトを制作することになった"わたし"が、サイトでは伝えきれなかった森の魅力やそこで出会った興味深い人たちについて、好きに語っていくnoteです。 https://www.suntory.co.jp/eco/forest/

森に、あう。 -サントリー 天然水の森-

ひょんなことから、「サントリー 天然水の森」のWebサイトを制作することになった"わたし"が、サイトでは伝えきれなかった森の魅力やそこで出会った興味深い人たちについて、好きに語っていくnoteです。 https://www.suntory.co.jp/eco/forest/

    マガジン

    • あの日、天然水の森で。

      2003年から始まった「サントリー天然水の森」の活動。実は、このnoteを担当している”わたし”の父もコピーライターとしてこの活動に携わらせてもらっています。そして、時々師匠と一緒に森に入っては、森の小さな小さな営みをエッセイで綴ったり、ムービーカメラマンの映像のコトバをつけたりしてきました。今も昔も、変わらず森には生命がめぐっています。それらをすこし前の記録から感じてみましょう。

    • みんなの「#未来に残したい風景」

      2021年12月から2022年1月にかけて開催した投稿コンテスト「#未来に残したい風景」最終選考作品を集めました。

    記事一覧

    渓流に会う:本谷川/あの日、天然水の森で。

    いくつもの地層をくぐり抜けながら、 サントリーの工場の地下深くに、およそ20年の歳月をかけて 旅してくる、清らかで豊かな地下水。 その水源にあたる森を訪れると、美…

    流れをたどれば/あの日、天然水の森で。

    「サントリー天然水の森 南アルプス」の山肌を下る ひと筋の渓流。たどってみると……、 次から、次へと、 まるでしつらえた庭のような光景が 出迎えてくれました。 風化…

    水の味が変わる!?「花崗岩」の成り立ちを探ってみた。Part 2

    さて、前回、太古の地球での花崗岩の誕生についてお話ししました。 今回は、ついに北アルプスと南アルプスの花崗岩の成り立ちのちがいを探っていきます。 それを理解する…

    渓流に会う:本谷川/あの日、天然水の森で。

    渓流に会う:本谷川/あの日、天然水の森で。

    いくつもの地層をくぐり抜けながら、
    サントリーの工場の地下深くに、およそ20年の歳月をかけて
    旅してくる、清らかで豊かな地下水。
    その水源にあたる森を訪れると、美しい渓流の数々に出会うことができます。

    <渓流に会う>シリーズで今回お届けするのは、
    「サントリー天然水の森 奥大山」の
    奥深い森の谷深く、清らかな流れを絶やさない、本谷川です。
    四季折々の美しさの一端を、ご覧ください。

    2008.0

    もっとみる
    流れをたどれば/あの日、天然水の森で。

    流れをたどれば/あの日、天然水の森で。

    「サントリー天然水の森 南アルプス」の山肌を下る
    ひと筋の渓流。たどってみると……、

    次から、次へと、
    まるでしつらえた庭のような光景が
    出迎えてくれました。

    風化しやすい花崗岩の山肌を流れ下る、「天然水の森 南アルプス」の渓流。
    その多くは、時として大きく姿を変える、躍動の中にあります。
    一方で、穏やかな美しさを連綿と披露してくれる流れが、ひっそりとそこにある。
    訪れるたびに、新しい何かが見

    もっとみる
    水の味が変わる!?「花崗岩」の成り立ちを探ってみた。Part 2

    水の味が変わる!?「花崗岩」の成り立ちを探ってみた。Part 2

    さて、前回、太古の地球での花崗岩の誕生についてお話ししました。
    今回は、ついに北アルプスと南アルプスの花崗岩の成り立ちのちがいを探っていきます。

    それを理解するためには、まず、地球の“動き”を理解する必要があるので、そこからお話ししていきたいと思います!

    まだ読んでいない方は、まずこちらをどうぞ!

    動く地球

    「大陸移動説」という言葉を知っていますか?

    1912年。
    アルフレッド・ウェゲナ

    もっとみる